小川大和・法学部教授がEGPA Conference 2024でCollaborative Governanceをテーマに発表を行いました
2024.09.08
論文 Article
学会 Academic Conference
学会出張 Business Trip
小川大和・法学部教授が、2024年9月3日~6日に、ギリシャ・アテネで開催された「2024年度 国際行政学会(*1)・欧州部会(*2)(以下「EGPA 2024」という)」において、「Collaborative Governance: Qualitative Integration of the Latest Prior Research in the U.S. and Development of a Conceptual Framework」をテーマに発表(*3)を行いました。EGPAは、欧州で最大規模の行政に関する学会で、毎年、欧州各地の有名大学で開催されています。
開会式では、EGPA会長、開催地であるPanteion大学の学長等に加え、ギリシャの内務副大臣が挨拶をされました。その後、研究全体会での著名な研究者によるパネルディスカッション、並行して、各研究グループ(*4)に分かれての分科会が開催されました。欧州、アジア(日本、中国、シンガポール等)、アフリカ等の各国から約550人もの研究者が集まり総計500もの発表・討議が行われました。
小川教授は、PSGのうち、PSG 19(テーマ:Collaborative Networks and Social Innovation)の最初の発表者として論文報告を行いました。Co-chairだけでなくフロアからも多くの質問・コメントがなされるなど、活発な意見交換が行われました。
また、他の研究者による論文報告についても、小川教授の研究テーマに近い報告が多く、「今後の研究に向けたヒントをもらうなど、とても有意義なものでした。」とのことでした。
今後の展望として、「今回の参加により、欧州の研究者とのネットワーキングも形成できました。また、同じグループの報告者に以前学会で一緒だったインドネシアの研究者(アジア部会(*5)の会長)がおり、再会をいたしたほか、日本からの参加者も何人かおり、現地で親交を深めました。これらの知見・ネットワーク等を今後の研究でも活かしていきたいと思います。」との意気込みを語っていただいています。
*1:International Institute of Adminitrative Sciences (IIAS)
*2:European Group for Public Administration (EGPA)
*3:発表の内容等は「https://researchmap.jp/yamatoo」の「主要な講演・口頭発表等」もご覧ください
*4:Permanent Study Groups (PSG)と呼ばれており、全部で23あります
*5:Asian Group of Public Administration (AGPA)
開会式では、EGPA会長、開催地であるPanteion大学の学長等に加え、ギリシャの内務副大臣が挨拶をされました。その後、研究全体会での著名な研究者によるパネルディスカッション、並行して、各研究グループ(*4)に分かれての分科会が開催されました。欧州、アジア(日本、中国、シンガポール等)、アフリカ等の各国から約550人もの研究者が集まり総計500もの発表・討議が行われました。
小川教授は、PSGのうち、PSG 19(テーマ:Collaborative Networks and Social Innovation)の最初の発表者として論文報告を行いました。Co-chairだけでなくフロアからも多くの質問・コメントがなされるなど、活発な意見交換が行われました。
また、他の研究者による論文報告についても、小川教授の研究テーマに近い報告が多く、「今後の研究に向けたヒントをもらうなど、とても有意義なものでした。」とのことでした。
今後の展望として、「今回の参加により、欧州の研究者とのネットワーキングも形成できました。また、同じグループの報告者に以前学会で一緒だったインドネシアの研究者(アジア部会(*5)の会長)がおり、再会をいたしたほか、日本からの参加者も何人かおり、現地で親交を深めました。これらの知見・ネットワーク等を今後の研究でも活かしていきたいと思います。」との意気込みを語っていただいています。
*1:International Institute of Adminitrative Sciences (IIAS)
*2:European Group for Public Administration (EGPA)
*3:発表の内容等は「https://researchmap.jp/yamatoo」の「主要な講演・口頭発表等」もご覧ください
*4:Permanent Study Groups (PSG)と呼ばれており、全部で23あります
*5:Asian Group of Public Administration (AGPA)




関連記事
- 2024.04.01
著書 Book
-
小川大和・法学部教授が「アメリカの協働ガバナンス―既往研究の質的統合と理論的枠組みの発展」 (関西学院大学研究叢書 264編)を出版
back